2023.09.21
2023.09.08
2023.08.24
2023.08.14
2023.06.07
2023.05.31
2023.05.11
2023.03.10
2023.03.09
ブログ
2023年09月21日
ESBL産生菌対策
今回の研修は、市立稚内病院より感染担当看護師の方にお越しいただき、ESBL産生菌対応についての講義をしていただきました。ESBL産生菌についての基礎知識、標準予防策と接触予防対策、感染経路の遮断方法等、具体的な対策についてお話いただき、感染対策に必須である、PPEの着脱について実践していただきました。ESBL産生菌は下痢便の管理が難しく入院患者の病室やベッドの配置に注意を要することが必要であり、一番は個室が望ましいが、病床確保が難しい場合にはコホート、それでも難しければカーテン隔離やベッドの位置の工夫をすること、おむつ交換時の注意点、入浴の順番についてなど、具体的にお話していただきました。また、デイルームでの食事や、どうしても専用化しきれない器具、機械などの対策についても教えていただきました。会場からは、リネン交換時にPPEをつけたほうがよいか、ユニフォームに菌がつく可能性はあるのか、リネン交換が終わったあとのリネンの処理のしかたについて質問があり、それぞれ回答していただきました。最後に薬剤師によるPPEの装着を体験し、講義を終了しました。今回の講義で通常便から検出される菌が肺から検出されることもある、というのを聞いて、手指衛生の重要性を再認識しました。また、個室隔離が理想ではあるが、病床確保が難しい場合の対策も入院病棟では起こっている問題なので、具体策がわかってよかったと思います。
水谷 牧子
2023年09月08日
義歯取り扱い・お手入れについての研修会を受けて
2023年9月1日に利尻町役場 保健課 滝沢ケアマネジャーより義歯についての研修会が行われました。義歯の種類、装着・外すときの注意点、洗浄方法など義歯に関する基礎的なことからあまり知られてないことまで学ぶことが出来ました。私が驚いたことは義歯には保険適用の物と適用外の物があることで、保険適応外の義歯は費用が15万~16万円程度かかるため取り扱いにはさらに注意しなければならないことに驚きました。また歯科医院ではポリグリップなどの義歯安定剤を推奨しておらず義歯が合わない場合は歯科受診を進めることも大事だと学びました。今回の研修会では質疑応答も積極的に行われており義歯に関して普段疑問に思っていることが解消され有意義な研修会でした。
記.田中和子
2023年08月24日
「院内医療安全研修会」を受けて
2023年8月22日、院内全部署を対象に院内医療安全研修会が築紫看護師より行われました。
まず「インシデント・アクシデントレポートの重要性」に関して築紫看護師よりレジュメを用いて説明されました。そこでは「レポートの目的」や「レポート記入時に特に注意する点」等の説明が行われました。次に各部署毎6人程度に分かれ、実際のインシデントレポートを見てグループワークを行いました。そのグループワークでは前述の「レポート記入時に特に注意する点」を参考に、①どの部分が不適切か。②どのような情報を追加するべきか。➂どのような対策が必要か等を話合いました。最後に解答としての資料が配布され、それぞれのグループワークで出た意見と比較することが出来ました。
それぞれの部署毎のインシデント・アクシデントレポートを数人で話合う事で、様々な視点から意見を出し学ぶ機会を得られました。そして解答としての資料から、自分達の話合いと比較して更に多角的な視点から一つの事例と向き合うことが出来ました。
今回の事例を通して、正しくインシデント・アクシデントレポートを書くことで「同様の事故を起こさない」「重大な事故を未然に防ぐ」為のレポートの書き方を学ぶ事ができました。
病棟看護師 後閑
2023年08月14日
七夕まつり🎋
8/3、入院患者様対象に七夕レクを行いました。
北海道では七夕は7/7ではなく8月に行いますが、理由は旧暦と新暦の違いだそうです。
北海道でも旧暦の7月に七夕を行う地域はありますが、当院のある道北は8月に行われています。
レク内容は七夕体操、天の川の戦い(ゲーム)、短冊にそれぞれ願いを書き笹への飾り付け、おやつにアイスを食べるなど盛りだくさん!
短冊へはそれぞれの思いや願いが込められており、現在の入院生活や今後の事についての思い、今感じている事が綴られていました。
最後はアイスも食べ「美味しかったね!」「楽しかったね!」と皆さん表情良く過ごされていました。ご協力いただいたスタッフの皆さんありがとうございました。次回も少しでも入院生活のストレスから解放され季節が感じられる行事ができたらなと思います。