CSS3を利用できるブラウザでご利用ください。 Please Use Web Browser support for CSS3. ( >= Firefox3.5 Safari4 Opera10)
情報発信
<2024年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930311234
567891011

2024年11月15日

医療安全研修会

1月7日に接遇・医療安全研修として、高溝事務部長より「ペイシェントハラスメント対策」ついて、中澤看護師から「安全な医療を提供するための10要点」という視点からの研修会が全職員を対象に開催されました。

 近年、セクハラやパワハラ、カスハラなどハラスメント行為が注目されるようになっています。ハラスメントとは、「人を困らせる、嫌がらせ」という意味を持っていますが、今回のペイシェント(患者)ハラスメントとは「患者やその家族等の要求や言動が妥当性を欠き、または不相応な行為により、業務に支障が出るような悪質性がある」ものであり、クレーム(不満や改善の要望を合理的に伝える行為)とは異なるものであると研修内で伝えられました。医療とは命に関わる行為であり、私たち医療者側と医療を受ける側で信頼関係を築くことが求められます。その中で、お互いに真剣な故にわずかな行き違いや思い違いが、ハラスメントと呼ばれる行為を誘発してしまう可能性があると言えるでしょう。しかし、ハラスメント行為によって医療者が萎縮する、正確な判断が出来ない状況となり、結果として適正な医療の提供が出来なくなることは避けなければいけません。今回、当院のペイシェントハラスメント対策として学んだことを日々の業務内で活かしたいと思います。

 「安全な医療を提供するための10の要点」とは、医療の最も基本的な要件の一つである「患者に安全な医療サービスを提供する」ために厚生労働省が策定した標語形式の内容です。実際の医療裁判の判例を導入に内容を学びましたが、病院という組織はオープンでもあり、その専門性や特性から閉鎖的なものでもあります。医療の安全性を担保するためには、患者への治療への理解が出来る説明、医療者それぞれの専門性の発揮、協働することの重要性、自己管理や事故予防対策の導入、医療環境を整えることも大切であると学びました。また、当院の医療安全対策の現状としての課題や出来ていることについても伝えられましたが、この10の視点から見返すと、当院にはまだまだ課題が出てくるのではないかと感じました。研修で学んだ視点から見えた課題をこれから「出来ていること」にするために、振り返りながら日々の業務にあたりたいと思います。

                                看護副科長 勝呂


2024年10月16日

褥瘡研修会を終えて

褥瘡研修会を終えて

令和6年度9月19日に白十字の茂野さんによる褥瘡研修会が行われました。この研修会では、実際に様々な種類のオムツやパットを手に取って触らせていただきました。また、尿と想定した水を含ませたオムツの状態など、患者様が使用している状態を触って体験しました。

色々な説明がありましたが、印象に残っている内容としては、オムツに使用してある「パルプ」というものが、皮膚かぶれや肌の状態を維持できるよう弱酸性素材のパルプを使用していることです。オムツ内の菌増殖を抑制、皮膚バリア機能を正常に整えていることがわかりました。オムツ内の快適性UPのための「ムレ軽減・股下などの違和感軽減・弱酸性に保つ」この3つのポイントも知ることができました。また高齢者は成人と比べて睡眠自体も変化します。ノンレム睡眠が少ないため、通常のオムツの交換頻度だと夜間の交換時に安眠妨害させてしまうことがあります。今回研修会を行ってくれた業者さんのオムツでは、吸収率の良さや上記の3つのポイント+交換回数を減らし患者様の安眠を促すといった工夫がありました。

オムツやパットそれぞれに使用する患者様の皮膚トラブル軽減や、着用している時の安心感、また職員の負担軽減や業務の効率化など、とても考えられていることがわかり、知らなかった知識を知ることができた研修会でした。適切なオムツの使用が褥瘡や皮膚トラブルの予防に繋がることがわかったので、この知識を今後の業務に生かしていきたいと強く感じました。   

看護助手:福士琴音

2024年10月04日

敬老会

敬老会

9月17日に病棟で敬老会を開催しました。今回はカルタ大会がメインイベントで7名の患者さんが参加してくれて、笑いあり、涙もありのとても白熱したカルタ大会になりました。

カルタが終わったあとは、当院の厨房職員特製のピッツア(病院の畑でできたトマトを使用!)と温かいお茶を全員で美味しくいただきました。

参加してくれた患者さん、ありがとうございました。