電動ベット・ベットテーブル・各種車イス・各種つえ
【利用手続き】
ご利用希望の方は社協へ利用申請書を提出してください。
【利用料金】
利用料金は無料です。
●地域子育て支援事業
○子育てサロン「かでる」
子育て家庭が自由に遊べる交流の場を開設しております。
【開設日】

月曜日~金曜日・日曜日
【開設時間】
10:00 ~ 16:00
【休館日】
土曜日・年始年末など
※休館日は施設内掲示板にてお知らせ致します。
○チャイルドシートの貸出
利尻町内のご家庭に短期間無料で貸し出ししております。
※各1台しかありませんので、ご希望に添えないことがあります。
○子育て応援用品支給事業
社会福祉協議会では子育て家庭の経済的負担の軽減や子育て生活応援を目的に子育て用品(紙おむつ)の支給を行っております。
【対象者】
0歳から1歳までのお子様のいる家庭
【支給内容】
紙おむつ テープ式・パンツ式(サイズはご連絡下さい)
お子様1人につき0歳から1歳までの月1袋の計12袋(12ヶ月分)
【利用手続き】
ご利用希望の方は社会福祉協議会までお越し下さい。
●日常生活自立支援事業
高齢の方や障がいのある方が住み慣れた地域で安心して自立した生活が送れるように相談・支援を行います。
ご本人との契約に基づき、サービスを提供します。
【利用できる方】
認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者、その他等の判断能力が不安な方で、日常生活での福祉サービスの利用や金銭管理がうまくできない方。
※契約時には、ご本人の利用意思を確認できることが必要です。
【サービス内容】
・福祉サービスの利用援助
・日常的金銭管理サービス
・書類等の預かり
●法人後見事業
認知症や知的障がい・精神障がいなどの理由により、自身では十分な判断をすることができない人が、財産の取引などの契約や各種手続きを行う際に、一方的に不利な契約を結ばないように法律面で支援するとともに、適切な福祉サービスにつなげるなど生活面でも支援し、本人の権利や財産を守ることを目的とした制度です。
本人の判断能力を補うため、成年後見制度に基づき本会が法人として後見人(保佐、補助)を受任し、財産管理および身上監護を行うことで、その方の権利を擁護します。
家庭裁判所の審判に基づき、当会が法人として成年後見人等を受任し、後見業務を行います。
社協で行っている介護保険事業
●居宅介護支援事業(ケアマネージャー)
介護支援専門員(ケアマネージャー)が、介護保険利用の為の必要な手続き・サポートを行います。介護保険・要介護認定・ケアプラン・介護用品・住宅改修のことなど、介護に関する色々な相談に応じます。
●訪問介護事業(ホームヘルパー)
利尻町社会福祉協議会では、要介護状態の認定を受けた方を対象に必要な訪問介護(生活援助サービスや身体介護サービス)を提供することでその方の有する能力に応じて、可能な限り「住み慣れた地域の中で」自立した日常生活がおくっていけるよう笑顔と真心で支援させていただいています。
訪問介護員(ホームヘルパー)がご自宅を訪問し、入浴や食事、排泄などの介助を行う『身体介護』、調理や洗濯、掃除などの『生活援助』をはじめとして、日常生活全般にわたる訪問介護サービスを提供いたします。
要介護1~5と認定された方は訪問介護サービスを、要支援1・2と認定された方は、利尻町介護予防・日常生活支援総合事業による訪問型サービスをそれぞれ利用できます。
社協の事業計画・予算・決算
※社協事業所内で予算・決算・事業の資料について閲覧することができます。