当サイトではIE10未満のブラウザがご利用いただけません。Browsers with IE10 less can not be used on this site.
くらし、手続き  定住、移住  事業者の方へ
くらし、手続き 定住、移住 事業者の方へ

現在位置

  1. トップメニュー
  2. 定住・移住
  3. 漁業後継者支援
ふるさと定住促進事業おためし暮らし漁業後継者支援昆布干しアルバイト利尻町地域おこし協力隊

 

漁業後継者支援

利尻町の漁業の未来を担う!
~利尻町で漁師を目指しませんか!?~

漁師Do?

現在、利尻町では漁業者の高齢化がすすみ、後継者不足が深刻な状況にあります。
その現状を打破するために、利尻島内の各関係機関で立ち上げた「利尻地域漁業就業者対策協議会」や「利尻町」で漁師を志す人へ対策や支援を行っています。
このページでは、その対策や支援の紹介や実際にその支援を活用し、島外から移住してきた漁師さんのインタビューなどを掲載しています。

―――漁師道で漁業研修―――


―――利尻町での漁業後継者支援―――







漁師道とは?

漁師道とは「利尻地域漁業就業者対策協議会」で行っている新規漁業就業者へ向けた支援制度です。
 利尻島で漁師を志すにあたり、2週間の漁業体験(研修)を通し、仕事内容や漁業の楽しさ、やりがい、利尻島の生活を肌で実際に感じ取ることができます!



 全国的な漁業後継者不足から、北海道や国の機関で「後継者を募集している人」と「漁師に興味がある人」を繋ぐ出会いの場(漁業就業フェア)が定期的に開催されています。
 北海道をはじめ、東京や大阪でも開催され、「利尻地域漁業就業者対策協議会」でもこのフェアに参加し、たくさんの親方と後継者を結び合わせてきました!
 漁業に興味がある方は是非、足を運んでみたらいかがでしょうか!?



 「2週間の漁業体験をし、漁師になる決意ができたが、分からないことばかり・・・」
 「2週間では決められないし、不安がいっぱい・・・」
 漁師道の研修を終えた研修生は、ほとんどがこういう気持ちだと思います。
 でも、大丈夫!!!
 漁師道を終え、「漁師になる!」と決意をしたら、今度は「新規漁業就業者確保・育成対策事業」という支援制度に移行し、最長3年まで研修を受けることが出来ます!
 この研修で、本格的に漁業のノウハウを学び、一人前の漁師へとなっていきます。
 

「漁師には興味あるけど大変そう・・・」 「地域に馴染めるか不安・・・」
研修生はいろいろな不安があるかと思いますが、利尻島には研修を受けた先輩漁師や厳しくも優しく熱い思いを持った親方もたくさんいます。
利尻地域漁業就業者対策協議会や役場でも支援やサポートをしています。
是非、あなたも利尻島で漁師を目指してみませんか!?




利尻町では、漁業後継者へ報奨金を贈呈する支援を行っています!
報奨金の内容や条件等はこちらをご覧下さい。


このように、報奨金制度があることにより、漁具(漁業に使う道具)も揃えられ、すぐに漁業に取りかかれます!!
 その他にも、身の回りで困ったことや心配事があれば、きっと周りの漁師さんが助けてくれますし、もちろん役場もいろんな面でサポートをしていきます!!
 利尻町は、都会では味わえない自然や環境に恵まれ、周りの人達がとても暖い住みやすい町です。
 あなたも、雄大な利尻富士を背に真っ青な海に向かい漁に繰り出してみませんか?


 

 

   免責事項・著作権   

  リンクについて  

   このサイトの使い方   

   広告について  

   お問い合わせ   

 
  利尻町役場 防災情報室
  〒097-0401
  北海道利尻郡利尻町沓形字緑町14番地1
  電話 0163-84-2345    FAX 0163-84-3553
【開庁時間】月曜日~金曜日(8:30~17:15)
【閉庁日】土曜日・日曜日・祝日および12月31日~1月5日